255回のトイック試験を
受けた感想です。
去年に受けたのですが
約一年ぶりでした。
関西で受験しました。
座席の配列を変えてのトイック試験
試験管は全員マスク着用!!
コロナ対策万全の感じでした。
座席はいつもとはかなり異なり
ジグザグな感じに並んでおり
前後左右に人がいない感じでした。
①試験を受けた個人的な3つの感想
各パートごとの感想、全体的に簡単になった印象!?
各パートごとの感想です。
リスニングの1問目が
女の人がポスティングしてる写真からでした。
パート1
2フレーズくらい聞き逃しました。
最後の台所の絵が特によく分からず、聞き取れない。
パート2
いつもより聞き取りやすい感じ
これはいけるんじゃないか?思いつつ
油断せず冷静に解いていく。
パート3、4
いつもより聞き取りやすい印象。
しかし数問全然わからず。
特にパート3.4の最初の問題は
かなり、簡単に感じました。
最後当たりに返品の話とかがありました。
難しいと易しいの
差が激しいのかも?
パート5、6
パート5の文法問題では
品詞問題多めな気がしました。
パート6もそこまで難しくは
感じませんでしたが
読むのは遅いと自分で実感。
パート7
オンラインネタ多い印象でした。
チャットと記事、
メールの問題が多い印象。
途中の記事の文章で少しだれそうになりました。
記事問題は少し飛ばして次に行きました。
やはり、最後までは解けず
ラストあたりは塗り絵になりました。
まだまだですね。
②ローラ風の高音可愛い声の女性が登場!?
リスニングを受けていると
今まででは聞いたことのない
女性の声が登場。
パート2や
パート3の3人会話など
何回か登場されました。
可愛らしいお声です。
その代わりなのか
ボソボソ声の
聴き取りにくい
男性は登場せず。
去年とは大きく異なる点でした。
③記事の設問多し
パート7で記事の設問が
例年より多い印象でした。
英文を読みなれていない分
精神的につかれますね。
まだ表やグラフの方が
読みやすいです。
それにチャットやメール
の設問も
多かった印象ですね。
個人的な5つのフィードバック
・聞き取れない問題がまだまだある。
→パート1、2,3,4で
聴き取れない部分がまだまだある。
シャドーイングや精読を行い
細かい単語、フレーズも
聴けるようにシャドーイング
を行う。
・リスニングの先読みをより早く正確に
→先読みはなんとかできたが
まだまだ粗削り。
リスニングの設問の読み込み
シャドーイングを行う。
・語彙力の強化
→単語帳カードの作成、2週間に3回の復習の
効果があってか語彙力は上がっている。
単語カードについて
の記事はこちら↓
しかし、800点以上取得のためには
さらに語彙力を上げる必要があると
思われる。
・パート6、7の読むスピード、正確さを
さらに上げる
→パート6,7の精読、3回音読の
効果もあり、スピードと精度は
上がっている。さらに継続する。
・文法強化
→テスト前に文法問題の
復習をした効果があってか
ある程度解けた感覚はある。
800点台の文法力はまだまだ
と感じるので、今後も文法問題を
解いていく。
テストの結果発表!!
ネットで速報が届きました。
点数は605点でした。
リーディングとリスニング両方ともに
点数を上げる必要があると
実感。
ただリーディングはこれでも
点数は1年前に比べて
わりと上がっているので
今後も公式問題集をメインに
精読、音読、語彙力を強化していきます。
リスニングはシャドーイングや
ディクテーション
先読みの強化をしていきます。
リスニングも語彙力アップは
必須ですね!
継続あるのみ!
12月6日も当選したので
今年ラストのトイックで
とりあえず
700点以上を目指します!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
その他のTOEICに関する記事はこちら
ユーチューブを良く見る
あなたにおすすめの記事です。
トイック満点の常連者からの
有料級のノウハウを
聴けちゃいます!聞かなきゃ損です!
TOEICで600点以上を
目指すあなたにおすすめの記事です。
私はこの参考書で
400点台から600点台に
引き上げました。
これまでのトイックに
関する記事を
まとめました。