スピリチュアル 音楽

フジロック19初出場「ハイエイタス・カイヨーテ」の2つの魅力とは!?

こんにちは。セミが鳴く季節になり、

めっきり夏モードになってきました。

夏になると盛んになるのが、夏フェスですよね。

サマソニやロッキンなども開催されますが、

その中でフジロックフェスティバルも今年開催されます!

そのフジロックに世界的有名なバンド

「ハイエイタス・カイヨーテ」が出演します!

このバンドはオーストラリアの女性ボーカルバンドなのですが、

調べてみるととても乘れるバンドでカッコよくて記事にすることにしました。

詳しくみていきましょう!

フジロックフェスティバルについて

フジロックは、1997年夏に誕生した

国内最大級の野外ロック・フェスティバルです。

「自然と音楽の共生」をテーマに、

富士山麓の大自然の中で開催しています。

 

開催日時詳細

開催日 7月26日(金) 27日(土) 28日(日)

ハイエイタス・カイヨーテは7/28 14:50-15:50に出演しました。

開場/開演 開場 9:00 / 開演 11:00 / 終演予定 23:00
開催地 新潟県湯沢町苗場スキー場
主催 SMASH Corporation
企画・制作 SMASH / HOT STUFF PROMOTION
FRF'18の詳細はこちら

スポンサーリンク

フジロックフェスティバル2019出演時間

GREEN STAGE 14:50~15:50でした。

 

ハイエイタス・カイヨーテ

オーストラリアで結成された4人組女性ボーカルバンドです。

曲は全体的に浮遊感があって、インドのような民族的で神秘的であって

ダンス的に乗れてしまう感じの曲が多いです。

リズムが、一定のリズムとは無縁の感じで、キメやブレイクが細かくて、

リズムを崩したセッション的な感じで、変則的なリズムが多いです。

なので、コピーしようと思うとテクニカル的にも雰囲気出すにも難しいと思います。

インストのような感じのような曲もあります。

詳細経歴

ハイエイタス・カイヨーテ(Hiatus Kaiyote)

2011年 オーストラリアのメルボルンで結成

2013年 主宰フライング・ブッダレーベルからデビュー。

シングル「NAKAMARRA」が第56回グラミー賞ベストR&Bパフォーマンス部門に

ノミネートされ、スナーキー・パピーが受賞。

 

2015年5月、セカンド・アルバム『チューズ・ユア・ウェポン』を世界リリース。

パリ、モスクワ、トルコ、ベルギー、ウィーン、ニース、フィンランド各地でのライブに出場。

グラストンベリー、モントルー・ジャズ・フェス、ノース・シー・ジャズ・フェスに出場。

詳細はこちら

メンバー

ボーカル、ギター
ネイパーム(Nai Palm)

ベース
ポール・ベンダー(Paul Bender)

キーボード
サイモン・モノシリ(Simon Mavin)

ドラム、パーカッション
ペリン・モス(Perrin Moss)

 

 

スポンサーリンク

おススメ動画

MV Hiatus Kaiyote - Nakamarra

ゆったりと聴きたいときにおススメの一曲です。

カフェで聴くのもピッタリですし、フジロックの大自然の中でで聴くのも良いですね。

ゆるやかに乗れて、ゆるやかに盛り上がる感じの曲です。

ちなみに、ドラムはオープンハンドで演奏しています。

 

この曲の収録されたアルバム詳細はこちら

 

ライブ動画

Hiatus Kaiyote - By Fire (Live Alive on Fuse TV) (Live Alive on Fuse TV)

ボーカルの衣装がエジプトやインドのような民族的です。

神秘的な感じありつつ、メロディのループを

聴くと浮遊感に誘われます。

メンバーの良きピッタリなライブで、無駄のないリラックスしたしなやかな演奏が聴けます。

 

まとめ

ハイエイタス・カイヨーテ(Hiatus Kaiyote)は2011年にオーストラリアで結成された4人組女性ボーカルバンド

 

ハイエイタス・カイヨーテはフジロック19に7/28 14:50-15:50に出演予定です。

 

全体的に浮遊感があり、神秘的かつダンス的な曲が魅力的。

 

いかがでしたでしょうか。

興味のある方は、YOUTUBEで他の動画を見てみるとより楽しめると思います。

聴けば聴くほどメンバーの演奏レベルが高いです!さすがです。

 

合わせて読みたい記事

「dodo」がフジロック19に初出場!ライブ前に徹底解剖!

「YAZEKA」がフジロック19に初出場!ライブ前に徹底解剖!

「ゆうらん船」がフジロック19に初出場!ライブ前に徹底解剖!

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

-スピリチュアル, 音楽